女性ホルモンについて
女性化するなら女性ホルモンは必須です。これまでのは「外からの女性化」でしたが、これからは「内からの女性化」も進めていきましょう。女性ホルモン剤の摂取です。身体を女性化させるのです。
目次
- 1 女性ホルモンの大分類
- 1-1 卵胞ホルモン
- 1-1-1 卵胞ホルモンの種類
- 1-1-2 卵胞ホルモンの強さ
- 1-2 黄体ホルモン
- 1-3 各ホルモンのメリットとデメリット
- 2 摂取方法と薬の種類
- 2-1 錠剤
- 2-1-1 プレマリン
- 2-1-2 エストロモン
- 2-1-3 プレモン
- 2-1-4 エチニラ
- 2-1-5 プロセキソール
- 2-1-6 プロベラ
- 2-1-7 プロベラジェネリック
- 2-1-8 マレフェMtF
- 2-1-9 シテロン
- 2-1-10 オブラルG
- 2-2 塗り薬
- 2-2-1 オエストロジェル
- 2-3 貼り薬
- 2-3-1 ダーメストリル
- 2-4 注射
- 2-4-1 プロギノンデポー
- 2-4-2 ペラニンデポー
- 2-4-3 ルテスデポー
- 3 女性ホルモンの入手方法
- 3-1 個人輸入
- 3-2 病院
- 4 女性ホルモンの効果
- 4-1 変わること
- 4-2 変わらないこと
- 5 女性ホルモンのリスク
- 6 よくある質問
- 7 まとめ
女性ホルモンの大分類
女性ホルモンは大きく分けて「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)があります。
1-1 卵胞ホルモン
卵胞ホルモン(エストロゲン)
・ 卵巣内の卵胞を成熟させて、排卵、受精に備える
・ 受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くする
・ 自律神経を活発にし、体調をととのえて、気持ちを安定させる
・ 女性らしい丸みのある体つきにする
・ 血流を良くしたり、真皮のコラーゲンを増やして、肌に潤いやハリを出す
・ 骨にカルシウムを蓄える
・ 髪を滑らかにして、さらさらにする
など
1-1-1 卵胞ホルモンの種類
卵胞ホルモンにはさらに細かく種類があり、エストロン(E1)、エストラジオール(E2)、エストリオール(E3)に分類されます。それぞれがどのホルモン剤にあたるのかは以下のとおりです。
種類
-
- エストロン(E1)→ プレマリン、プレモン、エストロモンなど
- エストラジオール(E2)→ エチニラ、オエストロジェルなど
- エストリオール(E3)→ エストリオールクリームなど
1-1-2 卵胞ホルモンの強さ
これらエストロン(E1)、エストラジオール(E2)、エストリオール(E3)は同じ卵胞ホルモンですが、それぞれ強さが違います。摂取する際はこの強さを意識して調整しながら自分に合ったレシピを創る必要があります。
これらを強さの順に並べると
E2>>>>E1>>>>>>>>>E3
となります。「>」の数はイメージです。これくらいの違いがあります。
強さ
-
- エストロン(E1)→ 普通(エストロモンなど)
- エストラジオール(E2) → 強い(エチニラなど)
- エストリオール(E3) → 最弱(摂る必要ありません)
※エチニラは正確にはエチニルエスラジオールでEE2に分類されます。エチニルエストラジオール(EE2)は通常のエストラジールの強化版のようなものです。しかし当サイトではこれを区別せず、E2もEE2も同等に扱うものとします。
1-2 黄体ホルモン
黄体ホルモン(プロゲステロン)
・ 受精卵の着床に備えて、子宮内膜をより厚くし、柔らかくする
・ 妊娠に備え、体温を上げる(基礎体温の高温期をつくる)
・ 妊娠に備え血管を拡張させて、骨盤内に血液をためる一方で、血行が悪くなる
・ 抑うつ状態をつくりやすくする
・ 血糖値を下げる
・ からだに栄養や水分を備えるため、むくんだり、太りやすくなる
・ 男性ホルモンの分泌を抑制する
など
1-3 各ホルモンのメリットとデメリット
上で説明した卵胞ホルモン、黄体ホルモンの働きのうち、卵巣や妊娠に対するものはMtFには関係ありません。卵巣も子宮も残念ながらありませんからね。メリットとデメリットですが、上の各ホルモンの説明の赤文字がメリット部分です。逆に青文字がデメリット部分ですね。見てもらうと分かると思いますが、卵胞ホルモンはメリットが多いのに対して、黄体ホルモンはデメリットばかりです。
しかしなぜこの黄体ホルモンが必要かというと、「男性ホルモンの分泌を抑制する」からです。
SRS(性別適合手術)を受ける前のMtFは睾丸が付いてます。この睾丸から憎き男性ホルモン=テストステロンが分泌されます。
テストステロンは身体を男性化を促進させます。骨格をゴツくし、喉仏を作り、声を低くし、体毛が濃くなり、筋肉量を増加させ、顔つきも男性のそれになります。この男性化は第二次性徴期に強く作用し、一気に男っぽくなります。これは平均して男性は11歳6ヶ月から始まります。小学5年生です。5年生ですよ、小学校の。あなたは何歳でしょうか?おそらく多くのMtFが残念ながらこの年齢を過ぎていることでしょう。
しかし、だからといってこのまま男性ホルモンの分泌を許していいのでしょうか。いいわけがありません。男性ホルモンが分泌されている限り筋肉量は維持され男性的な性欲は増し体毛も減少しません。男性ホルモンは女性化の敵です。これがあるとせっかく女性ホルモンを摂取してもその効果を薄くしてしまいます。男性ホルモンは滅するべきなのです。その役割をするのが黄体ホルモンです。それに加えて卵胞ホルモンを摂取することで女性化をより促進させるのです。
ちなみに黄体ホルモンはバストアップに効果があるとまことしやかに言われていますが、それは都市伝説です。ほとんど変わりません。むしろ乳首が黒くなる副作用があります。
ポイント
- 卵胞ホルモンは身体を女性化させる。
- 黄体ホルモンは男性化を抑制する。
女性ホルモンの摂取方法と薬の種類
では女性ホルモンの摂取方法とその薬の種類を見ていきましょう。
2-1 錠剤
錠剤が一番手軽でメジャーです。
2-1-1 プレマリン
プレマリン
プレマリン(卵胞ホルモンE1)
プレマリンは日本国内で正規処方されている女性ホルモン剤です。オオサカ堂バージョンは錠剤の色が違いますが成分は同じです。分類はエストロンでE1にあたります。身体の女性化に作用します。ジェネリック品ではなくやっぱり本家がいい!と言う人に向いています。なんせ国内処方と同じですからね。ネームバリューが違います。安心です。1錠0.625mg。1箱28錠入りで1,600円前後です。
2-1-2 エストロモン
エストロモン
エストロモン(卵胞ホルモンE1)
多くのMtFが服用している卵胞ホルモン剤の代表格です。「プレマリン」のジェネリックにあたります。成分はプレマリンと同じです。分類はエストロンでE1であり、効果はマイルドです。身体の女性化に作用します。1錠0.625mg。1箱100錠入りで2,500円前後です。

2-1-3 プレモン
プレモン
プレモン(卵胞ホルモンE1)
成分はエストロモンと同じ(E1)ですが1錠1.25mgあり容量がエストロモンの2倍です。エストロモン2錠を一度に飲むならプレモン1錠を飲んだ方が手軽という人がよく利用しています。1箱56錠入りで1,800円前後です。エストロモンより若干コスパがいいでしょうか。

2-1-4 エチニラ
エチニラ
エチニラ(卵胞ホルモンE2)
エチニルエストラジオールでE2に分類される卵胞ホルモン剤です。E1よりも数倍強力です。効果が強い反面服用にも注意を要します。大量の服用は血栓症などの副作用があり危険なので避けましょう。エチニルエストラジオールは国内ではプロセキソールという薬がありますが、プロセキソールは用量が0.5mgと大変多くとてつもなく危険な薬でした。エチニラをその用量を十分の一の0.05mgにして手軽に服用できるようにしたものです。1箱28錠入りで750円前後です。


2-1-5 プロセキソール
プロセキソール
プロセキソール(卵胞ホルモンE2)
はい、これが恐怖のプロセキソール錠です。国内では前立腺がんなどに処方されます。エチニルエストラジオールでE2に分類され、1錠0.5mgもある恐怖の薬です。これ1錠でエチニラ10錠分あります。肝臓に大きな負担をかけるため大変危険です。絶対に手を出さないでください。

2-1-6 プロベラ
プロベラ
プロベラ(黄体ホルモン)
国内で正規処方される黄体ホルモン剤が「プロベラ」です。効果は男性ホルモンの分泌抑制に働きます。SRS(性別適合手術)前のMtFは精巣から男性ホルモンが分泌されますが、それを駆逐するため黄体ホルモンを活用する人が多いです。ただ、黄体ホルモンは精神的に鬱っぽくなったり太ったり肌荒れしたりするので注意しましょう。また、乳首および乳輪の色が黒くなります。1箱30錠入りで2,500円前後です。
2-1-7 プロベラジェネリック
プロベラジェネリック
2-1-8 マレフェMtF
マレフェMtF
マレフェMtF(黄体ホルモン)
成分・容量はプロベラジェネリックと同じです。マレフェMtFという商品名から明らかにトランスジェンダーのMtFを意識していると思わざるを得ませんね。1錠10mg。1箱100錠で3,000円前後です。なんだか効きそうな気にさせてくれるパッケージデザインをしています。
2-1-9 シテロン
シテロン
シテロン(抗男性ホルモン)
これまで抗男性作用があるのは黄体ホルモンだと紹介してきましたが、実はそれ以外にれっきとした抗男性ホルモン剤が存在します。それがシテロンであり、これは「アンドロクール(アンドロキュア)」のジェネリックにあたります。抗男性作用があるならこれを服用するのが早いじゃないかと思われますが、私は使いませんでした。理由は卵胞ホルモンE2(エチニラ)と黄体ホルモンで十分に抗男性作用が得られるからです。服用するホルモン剤は少ない方がいいので、あえてこれには手を出しませんでした。1箱50錠入りで3,500円前後です。少しお高めです。経済的に余裕がある方は利用してもいいかもしれません。
2-1-10オブラルG
オブラルG
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの混合薬です。
含まれている卵胞ホルモンはエチニルエスラジオールでEE2であり、0.05mg含まれており、「エチニラ」と同量です。卵胞と黄体を一緒に摂りたい方におすすめです。
2-2 塗り薬
飲み薬と違って皮膚に塗って直接吸収させる塗り薬もあります。経口摂取と違って肝臓に負担をかけないというメリットがあります。
2-2-1 オエストロジェル
オエストロジェル
オエストロジェル(卵胞ホルモン)
卵胞ホルモンのエストラジオールE2に分類されます。バストアップにも効果があるとして、直接胸に塗るケースが多いですが、実際は二の腕の裏や太ももなどに塗布するようです。中には睾丸に塗布するMtFもいます。オエストロジェルは塗り薬といってもE2なので結構強力で侮れません。1本80gで2,500円前後です。結構高くコスパがいいとは言えないので継続して使用する人は少ないですね。

2-3 貼り薬
マイナーですが女性ホルモン剤には貼り薬も存在します。塗り薬と同様に肝臓に負担をかけないことと、一度貼れば数日間そのままでいいというメリットがあります。
2-3-1 ダーメストリル
ダーメストリル
ダーメストリル(卵胞ホルモン)
卵胞ホルモンでエストラジオールE2に分類されます。臀部や腹部の乾いた皮膚に貼付し、3~4日間(1週間に2回)ごとに貼り換えます。以前は「クリマラパッチ」という貼り薬がありましたが、これはそれに代わるものとして登場しました。クリマラパッチは1週間ほど継続して貼付するもので、期間は長いですがそれだけ肌荒れ等のトラブルが多く報告されていました。私もクリマラパッチを使ったことがありますが、使っていると結構剥がれることが多く、使用感はあまりよくありませんでした。しかしこのダーメストリルは貼付サイクルが短く設定してあるのでそのようなトラブルも少ないでしょう。
2-4 注射
主に性同一性障害診断後のMtFが診断された病院や産婦人科で注射します。
2-4-1 プロギノンデポー
プロギノンデポー
プロギノンデポー(卵胞ホルモン)
卵胞ホルモンのエストラジオールE2に分類されます。毎日服用する錠剤とは違い、1度打てば10日ほどその効果は継続します。しかし自分で打つことはできないため定期的に病院に通う必要があります。また、病院によって価格がバラバラです。安いところだと1アンプル1,000円前後ですが、高いところだと5,000円前後します。これを利用してるMtFは2週間間隔で2アンプルずつ打っていることが多いです。1アンプル10mgです。臀部もしくは腕に打ちます。
2-4-2 ペラニンデポー
ペラニンデポー
ペラニンデポー(卵胞ホルモン)
プロギノンデポーとまったく同じです。病院によってこちらを打たれる場合がありますが、製薬会社が違うだけで成分は同じです。
2-4-3 ルテスデポー
ルテスデポー
ルテスデポー(卵胞・黄体ホルモン混合製剤)
卵胞ホルモンと黄体ホルモンが混合されており、これ一本で両方摂取することができます。生物学的女性には両方のホルモンの分泌があるため、それを同じようにしたいと望むMtFが打っています。1アンプルに1mlです。プロギノンやペラニンは容量がmgなのに、なぜかこれはmlで表記されています。なぜでしょうね。

女性ホルモンの入手方法
さて、ここまで紹介してきた女性ホルモン剤ですが、どこでどうやって入手すればいいのでしょうか。ここではそれを紹介します。
3-1 個人輸入
個人輸入です。「輸入」と聞くと敷居が高そうですが、実際にやることは国内の通販と何ら変わりません。ただポチるだけです。それだけ。簡単ですね。ではどのサイトで買えばいいのでしょうか。それはここです。
ココでポチれ
👑オオサカ堂(上の各商品にリンクが張ってあります)
上で紹介した「錠剤」「塗り薬」「貼り薬」はすべてここで買うことができます。MtFはみんなここを使ってます。


3-2 病院
注射については病院で打つのが一般的です。性同一性障害を扱っている病院か、自分で産婦人科を探して打ってもらいます。この場合定期的な通院が必要となりますが、病院なので血液検査などもやっており、定期的に血中ホルモンの量やその他肝臓など臓器への負担のチェックもできます。医師からのアドバイス等ももらえるでしょう。
自分で産婦人科を探す場合は結構大変です。基本的に近くの産婦人科をリストアップしてひとつひとつ手当たり次第に電話で問い合わせることになります。ローラー作戦ですね。LGBTが世間に認知され始めたといっても現場ではまだまだ追いついていません。多くの病院からは「ちょっと前例がないので…」と断られることでしょう。でも諦めずに掛け続けてください。そのうちきっとOKをくれる病院があるはずです。
中には病院からアンプルと注射針を郵送してもらい、自分で注射しているMtFもいるようです。そういう便利な病院もあるんですね。

女性ホルモンの効果
女性ホルモンを摂取するとどのような変化があるのでしょうか。
4-1 変わること😀
- 男性的な性欲が減少する
- 男性器が小さくなる
- 精液が出なくなる(男性機能の停止)
- 乳腺が発達し胸が膨らむ
- 筋肉量が低下する
- 肌のキメが細かくなりスベスベになる
- 血管が目立たなくなる
- 髪が細くしなやかになる
- 体毛が薄くなる
- 皮下脂肪が付きやすくなり女性的な体型に近づく
- 顔つきも含め全体的な雰囲気が女性っぽくなる
- 体臭がなくなる
- 爪が割れやすくなる
- 怪我の治りが遅くなる(アザができやすい)
このような変化は女性ホルモンの摂取後3ヶ月頃から現れ始め、1年もすると全体的に変化を感じることができるでしょう。それから数年もすればRLEも進んでいることもあって見た目もだいぶ変わりますよ。

4-2 変わらないこ😭
- 女声にはならない
- 骨格は変わらない
- 喉仏も小さくならない
- 自動的に憧れの素敵な女性になれるわけではない
残念ながらゆで卵が元に戻らないように、成長期に形成・発達してしまった骨組織・骨格は変わることはありません。そこは女性ホルモンの作用である「皮下脂肪」で見た目を柔らかく変えることになります。また、声も女性のようになるわけではありません。いくら女性ホルモンを摂っても声は男のままです。ガッカリしました?でも大丈夫です!女声はホルモンによるものではなく、日頃の練習によって得ることができます。努力ですね。


女性ホルモンのリスク
ココに注意
- 上でも書きましたが男性機能が破壊されます。精巣が機能を停止し、精子を作ることができなくなります。これは不可逆的な効果であり、途中で後悔して女性ホルモンを止めても元には戻りません。男性に戻ったとしても結婚して子供をもうけることができないのです。
- また、男性ホルモンの分泌も止まってしまうので、一生女性ホルモンを外部から摂取する必要があります。錠剤や注射を死ぬまでずっとやり続けるのです。もしこれを怠ると性ホルモンの欠乏で骨粗しょう症や更年期障害を引き起こします。「更年期障害なんてたいしたことないでしょ」と考えてる人は大間違いです。一日中倦怠感に包まれ何をしてもしんどい日々が続きます。廃人になると言っても過言ではないでしょう。
- 乳がんの危険性が高まります。胸が膨らむのはいいですが、それだけ女性と同じリスクを負うことになります。乳がん検診は必須となることでしょう。
- 肝機能障害や血栓症のリスクが高まります。定期的な血液検査を受けることをオススメします。

よくある質問
まとめ
いかがだったでしょうか。ホルモンにもいろんな種類があります。どの種類をどれくらいの量を摂取するかは様々であり、また、その効果にも個人差があります。最初はいろいろと悩むと思いますが、自分にあった摂取容量等を見つけてください。
そして素敵な女性になりましょう!